foobar2000をタブレットからコントロール2015年03月22日 13時52分26秒

foobar2000にfoo_upnpコンポーネントをインストールして、iPadなどのタブレットにDLNAクライアント(DLNAコントローラ、プレイヤー?)を入れると、foobar2000でfoobar2000が入っているパソコンの音楽をタブレットからコントロールして再生できます。

参考にした記事

Music TO GO! Foobar 2000のuPnP機能と小さなDLNA互換ネットワーク
http://vaiopocket.seesaa.net/article/140262501.html

きたへいの悠々自適 foobar2000をDLNAサーバーにしてPS3で音楽を聴く方法
http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2009/10/foobar2000dlnap.html

koulog foobar2000をDLNAサーバーにする
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/fooba2000dlna-d.html

foobar2000でWASAPI2015年03月22日 14時02分19秒

パソコンにUSB DACを接続ししてハイレゾ、ハイレゾでないものを再生する場合、foobarにWASAPIのコンポーネントを入れるとWASAPIが使えて、パソコンOS内の処理をバイパスでき、高音質化が期待できるそうです。

ハウツーIT foobar2000でWASAPIを使って高音質化する手順
http://howto-it.com/fb2kwasapi.html

まだ、聞き比べはしていません。

DLNA関連の用語2015年03月22日 14時05分25秒

メディアサーバーだの、レンダラーなどDLNA関連の用語がわからないと思っていたら、解説記事を見つけました。

いろいろな種類があるDLNAの機能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101119_407218.html

foobar2000をタブレットからMenkeyMoteでコントロール2015年03月22日 14時07分22秒

foobar2000をタブレット上の専用アプリでコントロールできます。やってみると、なかなか便利です。DLNA以外の方法のようです。

パソコン側にはfoobar2000とそのプラグインMonkeyMoteのfoobar2000 component installerをインストール。タブレットにはMonkeyMote 4 foobar2000をインストール。

言の葉の穴  【ネットワークオーディオTips】foobar2000のコントロールアプリ 『MonkeyMote 4 foobar2000』
http://kotonohanoana.com/archives/6272

このページを見て、ネットワークオーディオが何か、タグ付けとは何かを知りました。1週間ほどかけて、すべての記事を拝見しました。とてもお勧めです。

CDからの取り込み(リッピング)2015年03月22日 14時16分02秒

CDの取り込みにはExact Audio Copyを使っていました。これもタグ情報を引っ張ってこれたりとても良いソフトウェアでのですが、最近はdBpoweramp CD Ripperを使っています。有償$39です。リッピングは繰り返しCDの枚数だけやる作業なので、少しでも楽にと思いdBpoweramp CD Ripperに移行しました。

21日間は試用できるので、使い勝手を比較できます。

言の葉の穴  【ネットワークオーディオ・実践編】 dBpoweramp CD Ripperでリッピング
http://kotonohanoana.com/archives/2502

少し前の記事で紹介したページです。ここお勧めです。

Twonky Manager2015年03月22日 14時23分56秒

WindowsパソコンにfoobarやMediaMonkeyを入れると、メディアサーバー、つまりNASのようなもの、として使えますが、残念ながらMac版は、どちらのソフトウェアもありません。そこで、オーディオ用のNASによく使われているというTwonky Manager(Twonkey Server)をインストールしました。

サーバーといってもインストールは普通のソフトウェアをインストールするのと変わらないぐらい簡単です。

無事、media:connectのようなDLNAコントロールアプリでコントロールできました。

Twonkey Manager(名前がServerやらなにやらで複雑ですが)は2,600円ですが、30日間か試用できます。

ダウンロードはこちら
http://twonky.com/downloads/

Twonky Managerを使ってみる
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/03/twonky-manager-2.html

PC 用「TwonkyManager」を試す -DLNA アプリ「Twonky」レビュー (2)
http://www.mono-log.jp/archives/2010/11/twonky_review_2.php

【音源管理の精髄】 Twonky 【ネットワークオーディオTips】
http://kotonohanoana.com/archives/1514

Twonkeyには、Twonkey playerが付いてきますが、FLACは再生できません。別にFLACに対応したプレーヤー、正しくはレンダラーが必要です。

Macで動くレンダラーが見つけられず、再生は他の機器でしようと思っています。