iPad上でKazooを使う2015年03月29日 19時28分05秒

Kazooはクラシック曲の管理には向いているようなので、iPad上でkazooを使ってみたく、以下のようにKazooとKazooサーバーを用意しました。

あいにく、メディアレンダラーに対応する機器がないので、foobar2000を使おうと思いましたが、iPadからKazooを起動しても認識しないようです。もちろん、LINNの機器(レンダラー)があれば良いのですが、購入したいと思いつつも今は手元にないため探したところ、dBpoweramp Renaissanceが使えそうです。これは、CD RipperのdBpowerampと同じところでやっている別ソフトウェアです。

末尾のソフトウェアの組み合わせで、Kazooを立ち上げたところ、LINNの機器がないので一部機能しか使えませんが、音楽を再生することができました。

Kazooは、通常のDLNAとは違い、拡張してあるOhMedia - OpenHomeという機能を使っているので、OpenHomeに対応したdBpoweramp Renaissanceのようなレンダラーが必要なようです。

iPadがスリープしても次の曲に進まず困っていましたが試した見たところ、嬉しいことに、OpenHome拡張のおかげか、iPadがスリープしても正しく次の曲にちゃんと進みます。

まず、これでKazooの使い心地を試してみようと思います。

iPad上に

パソコン上に

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://photolife.asablo.jp/blog/2015/03/29/7599901/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。