メディアレンダラーとして dBpoweramp Renaissance が安定しない2020年03月01日 14時45分44秒

メディアサーバとして Kazoo Server
メディアレンダラーとして dBpoweramp Renaissance

この環境は、レンダラーが安定しなく、よく止まってしまう、特にMacでは、なので、最近は使っていません。Windowsの上に、 メディアレンダラーとして dBpoweramp Renaissance を置いて使っています。

QobuzソフトウェアからのDLNA再生2020年03月01日 14時42分04秒

Qobuzのソフトウェアからですと、いろいろな曲を探しやすいので、ここからDLNAで再生できないかと思っていたところ、Betaとしてその機能があるようです。

Qobuzソフトウェアの右上のアカウントのところをクリックして、Music playingの欄でUPnP/DLNA (Beta)をOnにしました。

これで、Qobuz => ラズパイ+AVIOT DAC (Moode Audio)でDLNA再生できるようになりました。もちろん、ハイレゾもOkです。

Qobuz2020年03月01日 14時38分30秒

Kazooから再生

Macの上にKazoo Serverを立てて、Kazooを再生はできるのですが、ストリーミングのQobuzもラズパイで再生したく、試したのですが、KazooからはQobuzをラズパイ(MoodeやVolumio)に流せないようです。そこで、Macの上にBubbleUPnPをインストールして、

Kazoo => BubbleUPnP => ラズパイ

の経路で再生するようにしたところ、問題なく再生できるようになりました。

BubbleUPnP BubbleUPnP ServerをコマンドラインからMacにインストール。 https://www.hifizine.com/2016/06/how-to-stream-tidal-to-the-raspberry-pi/

ラズパイでMoode Audio2020年03月01日 14時35分52秒

ラズパイ+AVIOT DACの組み合わせで、volumio-2.692で96 kHzなどハイレゾを問題なく再生できなかったため、Moode Audioに変えたところ、問題なくハイレゾも再生できるようになりました。

ラブパイでVolumio2020年03月01日 14時29分55秒

volumio-2.692-2019-12-19

アムレックのVolumioインストール、使い方ガイド Volumioのインストールから設定まで、とても丁寧で参考になりました。特にユーザー以外が使っていけないとは書いていませんが、今度、アムレックの製品、購入して応援します。

https://gigaplus.makeshop.jp/Amulech/AL-38PD/AL-38PD_Volumio/Volumio_Install.pdf

ラズパイVolumioには、webからしかアクセスしないので、音質に影響があるかもしれないと思い、USBポート、HDMI出力の停止をしておきました。

https://cre027t.jp/volumio2141/ https://monoworks.co.jp/post/2019-02-21-raspberry-pi-volumio-part1/

が、Raspberry 3BでAVIOT DACを使うと44.1 kHz音源は良いのですが、96 kHz音源の音が明らかにおかしくなります。VolumioでラズパイにUSB接続したファイルから再生しても、 Open HomeでKazooから再生しても症状が変わりません。そのため諦めて、Moode AudioをMicro SDにインストールすることになりました。

Qobuzとラズパイオーディオでの再生2020年03月01日 14時20分45秒

現在の再生環境が安定したので、メモを兼ねて記します。

CDをリッピングしたローカルの音楽ファイルの再生環境は、LinnのKazoo Server, Kazooを使い、Open Homeで再生しています。

Open Homeについては、逆木さんのブログを参考にしました。 https://kotonohanoana.com/archives/6447

foobar、Tune Browserを使う手もあったのですが、前者は見た目のデザインや使い勝手が、後者はOpne Homeで使えなかったため、今の構成になりました。Tune Browserはライセンスも購入しましたし、USB DACを繋ぐ構成であれば,非常にデザインも良く使いやすいと思います。今回は、単にOpen Homeを使いたかったのみです。

Tune Browser https://tunebrowser.tikisoft.net/

結果的に、 Kazoo, Kazoo Server, ラズパイ+AVIOT DAC、 Moode Audioの構成になりました。